企業会員ですか? メンバーログイン

【留学生インタビュー】ユニ・ヌルル・アジザさん(インドネシア)

東北大学大学院
ユニ・ヌルル・アジザさん(2017年9月東北大学卒業)インドネシア出身

★なぜ、宮城で就業を?
宮城県ほど暮らしやすい町は、他にありません。2011年、東北大学の交換留学生として初めて宮城県を訪れました。以前から美しい街だとは知っていたのですが、実際、とても丁度良い場所でした。来日した年に東日本大震災と津波を経験した地域なのですが、ここで暮らす方々の前を向いて力強く真面目に生きる姿に感銘を受け、もっとこの地域のことを知りたいと思うようになりました。ですので、交換留学のプログラムが終了した後も、東北大学に残ることにしたのです。豊かな自然環境と落ち着いた雰囲気が整ったこの街は、学業に集中するのにはうってつけでした。すっかりこの街が好きになって、自分の将来のためにも、日本語でのコミュニケーションができるようになりたいと心から思いました(当時は全ての授業が英語だったので、日本語で話をしたりプレゼンテーションをする機会が全くなかったのです)。そういった経緯で仙台でのアルバイトを探し、2015年から、現在私が働いているariTVでアルバイトとして働き始めたのです。ここでは沢山の日本人が働いていたので、少しずつ日本語を学ぶことができました。仕事自体は英語を使うものでしたので、やりやすかったです。
★日本で就業する前には、何の準備が必要か
最近、ariTVの正社員になりました。私はこの会社で3年間アルバイトをしていたので、私の場合は、社員になることで、より専門性が磨けるのだと感じました。3年間というのは、決して短くはありませんから。個人的には、もし日本の会社で働きたいと考えているのであれば、まずはその業界で短期間働いてから検討してみるのが良いと思います。就業する前の準備というならば、それはアルバイトにあたります。日本語の習得もしておいた方が良いですね。私は、日本語の習得にあまり時間をかけられなかったことを後悔しています。私のような人は、日本語がカタコトでも、英語の使用を受け入れてくれる会社を見つけることをオススメします。という訳で、準備の段階で日本語の勉強をしておいた方が、後々役に立つというのが私の意見です。
★将来、何をしたいか
私はいつも、この仙台・宮城の街で快適に働けています。その理由の一つは、自分がムスリムとして働くこと、暮らすことを認めてもらえることです。ムスリムだからという理由で、政府から何かを禁止されたり拒絶されたすることがないので、安心して暮らせます。ですので、大学時代から宮城は私にとって第二の故郷です。一方で、インドネシアを完全に忘れることなどできません。私は将来、宮城・日本と私の母国・インドネシアのために働きたいです。日本とインドネシアが強い関係性を持って、両国の国民が互いの良いところを尊重し合い、互いの国を行き来きし合える。そのような調和が持続できる平和を創造したいのです。インドネシア人としてだけではなく、一人のムスリムとしてそう考えています。

Graduate school of Tohoku University
Yuni Nurul Azzizah from Indonesia

❖ Why work in Miyagi?
➢ Miyagi prefecture has always been my favorite place to live. I first came to Miyagi in 2011 to Tohoku University in Sendai specifically as exchange student. I knew that this place has beauty and atmosphere that I found very suitable for me. Although at that time in the same year there was a Great East Japan Earthquake and Tsunami in this region, but I saw the extraordinary seriousness of this region to rise and that made me more excited and wanted to know more about this region. After completing the exchange program, I continued my education at Tohoku University. A disciplined and directed learning environment coupled with a city atmosphere that is less noisy and full of nature、 makes me able to concentrate more with my learning and education.
➢ While studying at Tohoku University and with the fondness I had for this region, I began to see opportunities for my future, plus I really wanted to be able to communicate in Japanese (at that time my study program was a full English program, so there was no chance to speak Japanese or make presentations in Japanese at all), for that I started looking for part time jobs around Sendai area. In 2015, I started to become a part timer on ariTV, the company I work for now. In this place I start to learn and to communicate little by little in Japanese, because many Japanese people work here, but the projects I do are in English, so I don’t feel too lost in my work.
❖ What needs to be prepared before becoming an employee in Japan.
➢ I am currently full time employee in AriTV, in my case, because I have been a part timer for 3 years, I feel I have become more or less familiar with the work I am doing. 3 years is not a short time. So in my opinion, if you want to work for one of the Japanese companies, then you should consider to register first to work part time in a field that you will and want to work on later.
➢ Apart from the preparation of work experience as part timer, I suggest preparing Japanese language more carefully and seriously. Even though I regret myself for not having a lot of time to master Japanese more and for those of you who have the same problem as me, then I suggest you to find a company that can accept you in English or with a limited amount of Japanese language skills. So in my opinion, prepare carefully your Japanese language skills so you will have smoother working condition later on
❖ What I want to do for the future
➢ I always feel comfortable working in the city of Sendai, Miyagi. One of the reasons is because my freedom of expression as a Muslim is appreciated. There is no rejection or prohibition from the government to pressure me as a Muslim. So that since I was in university, I had imagined Miyagi as my second home. But On the other hand. I can’t forget Indonesia completely, so I have a future target to be able to work and do something for Miyagi Japan and Indonesia as my home country. I want the two countries be able to have a stronger relationship, I want the Japanese and Indonesian people be able to imitate each other in goodness and visit each other so that harmony can be maintained and peace can be created. Not only as Indonesian but as a Muslim personally.